院長ブログ
運動が体重も心も安定させる
(2021.05.11更新)
皆さんは最近、真剣に走った(走って逃げた)ことがありますか?食い逃げの話ではありません。久しぶりに子どもたちと鬼ごっこをやったという話です。もう中学生になった上の息子には本気で捕まってしまうのではない… ▼続きを読む
血糖値の上がりやすさ(GI値)と心血管病
(2021.04.08更新)
GI値というのはご存知でしょうか?Glycemic Index(グライセミックインデックス)の頭文字で、食品を摂った時にどの程度血糖値が上がりやすいかという指標になります。精製された糖質はGI値が高く… ▼続きを読む
病と気の持ちようの関係
(2021.03.26更新)
自分は病気になどならない、と信じて健診すら受けない人が大勢いる一方で、何かの病気になるのでは、と常に心配している人もいます。そんな人たちは時々クリニックに来て、あれこれと相談していきます。必要なら検査… ▼続きを読む
食品ロスを減らせ
(2021.03.05更新)
食べられずに廃棄される食品が年間9億トンあるという記事を読み、なんだか切ない気持ちになりました。ほぼ毎日料理をするので、使わずに捨てる食材はそれほど多くはないつもりですが、かと言って全くないわけでもな… ▼続きを読む
余生の過ごし方
(2021.02.12更新)
80代の立場ある男性が、女性蔑視ととれる発言をして窮地に立たされています。「女性がいる会議は長くなる」とかなんとか。おそらく彼の周りの男どもは偉い人の顔色ばかり窺って意見を言うことをせず、その場しのぎ… ▼続きを読む
続・食育 牡蠣とシャンパン
(2021.01.21更新)
前回、野菜に即席めんを砕いて散らし出来合いのタレをかければ子どもが大喜びで野菜を食べる!というのは食育ではないと書きましたが、しかしここにも食育のヒントとなるものはあります。
なぜ牡蠣にシャンパンが… ▼続きを読む
食育とチキンラーメン
(2021.01.18更新)
先日少し驚くようなことがありました。認可保育園から帰宅した3歳の息子のバッグから「チキンラーメン キャベサラダ」なるものが出てきたのです。いわゆる即席麺用の揚げ麺で、刻んだキャベツなどとあえると子ども… ▼続きを読む
中世絵画とバビンスキー兆候
(2020.12.15更新)
バビンスキー兆候(またはバビンスキー反射)という言葉をご存知の方は少ないのでしょう。しかし医者であれば必ず知っていますし、医大生でもほとんどが知っているという、とても有名な医学用語です。これは生後2歳… ▼続きを読む
糖尿病なのか 予備軍なのか 知ることが大事
(2020.11.17更新)
11月14日は世界糖尿病デーということで、今年もいろんなところが青くライトアップされていたようです。例年であればもう少し多くの報道を目にするところですが、今年は一向に収束しない新型コロナのニュースなど… ▼続きを読む
調子が良いから大丈夫!は当てになるのか
(2020.10.21更新)
「調子が良い」という感覚は生きていく上で非常に重要なものだと思います。少なくとも「なんか調子が悪い」とか、「どこか悪いところがあるんじゃないか」と思いながら暮らしていくよりはずっと良いはずです。日々患… ▼続きを読む