院長ブログ
糖質オフは短命に
(2018.08.21更新)
糖質とか炭水化物というと、最近は脂質以上に悪者扱いされています。ダイエットのためにご飯を控えて、その分お肉を楽しむという人も多いのではないでしょうか。そのためもあってか、ドライエイジだなんだと肉食がち… ▼続きを読む
お酒と健康
(2018.08.06更新)
お酒は百薬の長と(酒飲みの間では)言われて久しいですが、実際のところは薬のように利益をもたらす量というのはあるとしても相当狭い範囲のようです。
最近発表された研究結果によると、中年期に飲酒をやめた人… ▼続きを読む
眠気とあくび
(2018.07.27更新)
「会議中に眠くなった人がいたら、それを感知して室温を下げたり照明を明るくしたりして覚醒させる」システムをある企業が開発中なのだそうです。・・・大きなお世話ですね。寝落ちする瞬間のあの心地よさが奪われる… ▼続きを読む
仮想より現実を楽しもう
(2018.07.18更新)
先日、ゲーム障害というものが一つの病気として扱われるようになるという発表があり、しばらく世間をにぎわせていました。ゲームを自制することができなくなり、日常の生活に支障をきたす状態が続く場合にこのような… ▼続きを読む
時差Bizと健康
(2018.07.10更新)
東京都では通勤電車の混雑を緩和しようということで時差Bizというキャンペーンを行っています。これは企業の協力のもと、通勤時間(つまりは勤務時間)を前後にずらすことを推奨するものです。好き好んで混雑した… ▼続きを読む
エナジードリンクよりもコーヒーを
(2018.07.03更新)
地球温暖化とともに現在のコーヒーの産地の多くで将来的にコーヒー栽培ができなくなってしまう可能性があるのだそうです。今後のコーヒー消費量がどのようになっていくのかわかりませんが、世界の人口は増え続けてお… ▼続きを読む
ダイエットして損はない(もし太っていれば)
(2018.06.26更新)
欧米諸国から見れば圧倒的に痩せている国と見做される日本でも、多くの人がダイエットに興味を持っています。確かに欧米の基準を満たす(BMI>30)肥満者の割合は低いですし、とりわけ高度肥満の人はめったに見… ▼続きを読む
最強の健康本は本当に最強?
(2018.06.21更新)
紙の本や雑誌は衰退していくと言われ始めて久しいですが、今でも書店に行くと多くの人でにぎわっています。確かに近年閉店した書店や廃刊になった雑誌などいくつもありますが、私を含め紙の本が好きな人はまだまだ多… ▼続きを読む
「イクメン」いつまで?
(2018.06.13更新)
「イクメン企業アワード2018」・「イクボスアワード2018」の募集を開始
~対外的にイクメンを応援する「理解促進部門」を新設
厚生労働省のホームページにこのような記事が掲載されています。今年で5… ▼続きを読む
独りはお勧めできません
(2018.06.06更新)
先日近くのカフェで昼食を食べていたら、背後からオジサンの「あぅぅ・・」という何とも形容しがたい声が。隣のテーブルの女性客がすぐに「どうされました?」と声を掛けましたが、状況を見て取って今度は笑いながら… ▼続きを読む